HP Conpaq 6005 Proのマザーボード交換

メーカーに修理を依頼したら、「保守部品が期限切れで修理不能」と言われた。重要なソフトウェアーが入っており、何とか修理ができないかということでお持ち込み。

検査結果マザーボード不良でマザーボード交換です。新品のマザーボードは市場になく仕方なくお客様より許可をいただき中古のマザーボードを手配しました。

比較的きれいなマザーボードが手に入りテストした結果正常に動作しました。

パソコンも電化製品と同じで製造終了から7年経過したものは保守部品保有義務はなくほとんどが手に入りません。

よって中古でよければ、時間がかかっても手に入ります。

 

FMV LIFEBOOK AH40をSSD化

お客様からSSD化の依頼を受けました。自分でやったけど上手くいかなかったらしい。

元のHD750GでSSDは160Gが持ち込まれました。丸ごとコピーができません。

リカバリーディスクがあるということで、そのリカバリーディスクからリカバリーすることが可能です。

1.リカバリーディスクを挿入し電源ボタンを入れます。

2.起動しない?ディスクが悪いのか、装置が悪いのか?

3.ブルーレイのディスクが少し汚れている!クリーニングして再起動OKでした。

4.リカバリー成功、SSD化OK

所要時間1時間

通常リカバリーの場合は、最新のアップデートまでしてお渡しするのですが、自分でなさるとの事。しかもWindows10にしたいということでWindows1064bitのディスクをお渡ししました。非常に低価格でリカバリーしました。

パソコンの時刻調整

パソコンの時刻調整

日付と時刻の調整
Windows10では日付と時刻はインターネットに接続してあれば自動で修正するように設定してあります。

パソコンの右下に常に表示されている時刻。これは、とても便利ですね。でもこの時刻が狂っていたりすると・・思わぬ事態を招くこともあります。

今回は手動で日付と時刻を調整する方法です。

1.右下角の時刻表示部分の上で「右クリック」します。下図。

2.「時刻を自動的に設定する」をOFFにすしてから、「日付と時刻を変更する」ボタンを押します。

3.下図の画面で変更し最後に「変更」ボタンを押せばOKです。

常にパソコンがインターネットに接続された状態のときは自動で時刻の訂正が行われる仕組みなのですが、インターネットに接続しない方は上記方法で時刻の更新をしてください。

パソコンが起動しない場合の対処法

パソコンが起動しない場合の対処法

 

USBメモリーがパソコンに刺さっている
まず、USBメモリーが刺さっていないことを確かめる。
もし、刺さっていたら抜いてから起動する。
パソコンの設定によってはUSBメモリーが刺さっていると起動しない場合があります。

電源の切り忘れ
電源を切るのを忘れていると・・・そのまましておくと・・・節電モードになり 画面が真っ黒になります。それを知らずに電源ボタンを押すとレジウム機能が働いて、入れたつもりが電源が切れる場合があるのです。電源を再度入れても真っ黒画面が止まってしまう場合があります。特に古くなったノートパソコンに多いようです。
その場合、リセットする必要があります。リセットボタンは最近ほとんどついていませんが、ディスクトップパソコンなら電源を切り、電源コードを抜いてリセットします。ノートパソコンはバッテリーを抜き、電源コードを抜いてリセット(電源ボタンの長押し)します。
起動確認は、再度電源コードを指して電源を入れればほとんどの場合通常で起動できます。

身に覚えのない場合・・・原因不明
まず、電源コードを電源が切れているのを確認して抜きます(ノートパソコンの場合はバッテリーも抜きます)。電源ボタンを長押しします。それから、再度電源コードを差込、電源を入れなおします。・・・悪い状態をレジウムしている場合があります。それをリセットするわけです。それで治らないならサポートを受けましょう。

レジーム機能(サスペンド)とは、パソコンの起動している・・・その状態を自動で覚えている機能です。
レジーム機能はノートパソコンの電源が切れかかったときや、パソコンを素早く立ち上げるときなどに使う機能です。
この機能は特にノートパソコンに掲載されている場合があります。最近では設定で変更することができます。

SONY VPCSBのデータ復旧と修理

SMARTエラーでストップ、ESCで同意しても、修復していますを繰り返し、起動できない状態です。

1.データが必要とのことで、復旧機に掛けてエラーをスキップしながら、新しいHDへコピー

2.コピーしたHDの論理エラーを修復します。これで、データは取れるが起動するようになるかは不明

3.新HDを取り付けて起動してみると時間は掛ったが起動した。

4.システムを入れ替えるためにアップグレード最新のWindows10へ。

データもそのまま、ソフトもそのまま、設定もそのままでお使いいただけるようになりました。