容量不足のDELLノートパソコンの容量を挙げてほしいとのことで、お持ち込み。
1.起動正常です。CHKDSKでチェックします。エラーなし
2.SSD交換のため開封、内部の部品はPCIe M.2の250Gが付いていました。

3.PCIe M.2のSSDを双方取付、丸ごとコピーソフトを使い容量拡大コピーを実施。エラーなく終了。
4.さすがに、M.2だけあってコピー時間も早い30分ほどで終了しました。
短時間終了につき、低料金でした。
容量不足のDELLノートパソコンの容量を挙げてほしいとのことで、お持ち込み。
1.起動正常です。CHKDSKでチェックします。エラーなし
2.SSD交換のため開封、内部の部品はPCIe M.2の250Gが付いていました。
3.PCIe M.2のSSDを双方取付、丸ごとコピーソフトを使い容量拡大コピーを実施。エラーなく終了。
4.さすがに、M.2だけあってコピー時間も早い30分ほどで終了しました。
短時間終了につき、低料金でした。
USB接続の共有プリンターがクライアントから印刷できないとのことで出張修理しました。
1.お話を伺ってみたら、どうも更新した後に印刷できなくなったらしいです。
2.早速、昨日の更新プログラムをアンインストールしてみます。
3.削除後印刷できるようになりました。どうやら更新プログラムが悪さをしていたみたいです
4.このままでは自動更新が再度かかってしまうので、「Show or hide updates」を使って2度とこの更新が出ないようにします。
EPSON PX-M5080Fが何回もヘッドクリーニングしても目詰まりが解消されないとのことで持ち込まれました。目詰まりを起こしているのは「シアン」です。
1.早速、ノズルチェックパターンを印刷してみます。
「シアン」色がほとんど出ていません。頑固な目詰まりです。
2.シアンのインクタンクを取り出し、特殊溶剤を付けます。半日放置します。
3.これで、インクを取り付けパターン印刷を実行します。
上手くいきました。
これで、高い修理代金を払わなくても済みました。
お客様も大変よろこんでおられました。
通常起動はするが、ビープ音が連続5回しますとのことで、DELLのホームページによりますと、5回はBIOSバッテリーの不具合とのことです。たぶんボタン電池が切れているのでしょう。
1.早速分解します。
2.電池交換します。
3.組み立てて終了です。
所要時間は1時間です。よって分解手数料と電池代だけで低料金でした。
電源がいらないということで富士通ノートパソコンが持ち込まれました。
1.コンセントを繋いで確認・・・ONできない
2.裏蓋をはずして、コンセント、バッテリー、メモリーを外ししばらく放置・・ONできない
3.ランプ類確認、充電ランプもついていません。・・・内部ショートの可能性
4.パソコンを分解し、基盤を取り出して、チェッカーでショートしている回路をさがし、ショートしているコンデンサーを探す。
5.コンデンサーを顕微鏡でそれぞれ確認・・・クラックのコンデンサー確認
6.コンデンサーを取り換えて通電を確認・・・修理完了
所要時間1日
よって価格2万円程度でした。