東芝PC Windows8.1が起動しない
修理して貰う際に Windows10へ上げてもらいたい。
1.ハードディスクを取り出しデータをバックアップ
2.元々のOS8.1でリカバリー
3.Windows 10OSにてアップグレード
4.自動認証OK
5.データを戻し諸々の設定をして終了
出張でデータ復旧とパソコン修理のお仕事をしています。先ずはお電話をください。TEL 09086213690
お客様と一緒になって解決してゆく、嘘偽りなく正直で真面目な仕事をお約束します。
東芝PC Windows8.1が起動しない
修理して貰う際に Windows10へ上げてもらいたい。
1.ハードディスクを取り出しデータをバックアップ
2.元々のOS8.1でリカバリー
3.Windows 10OSにてアップグレード
4.自動認証OK
5.データを戻し諸々の設定をして終了
容量不足で重要な更新が出来ません!というエラーになる。
1.ノートのHDを取り出してUSBで接続
2.パーティションソフはトを使ってDドライブを縮小
3.その後Cドライブを拡張してok
重要な更新も行えました。
ルーター1台、AP無線機1台、5ハブ3台で構成確認
1.工場と事務所でハブが子ハブ孫ハブにつながっているのでルーターから3台のハブに子ハブとして接続
2.グループ分けは、事務所ハブと工場pcハブ工場機械ハブに分けた
3.pcのグループも各グループごとに命名設定
4.うまく共有設定プリンタ設定ができた。
LANの構成を間違えるとネットワーク上のPCが見えなかったり、繋がらなかったりします。正しい子、孫構成にしましょう。
Sony Usb3.0 USBの首が折れて元に戻したのですが、反応しません。
パソコンの電源がONでその状態で折れた場合は単に断線だけを修理しても復旧できるとは限りません。
首が折れて反応しない場合はすぐパソコンから抜くべきです。
そうしないと、復旧料金が高額になる場合もあります。コントローラーという部品が故障するからです。
今回は首折れにより、断線した線をリード線で接続したのですが全く反応しません。
やはりコントローラの障害が確認されました。後日コントローラを交換して完全に復旧できました。
1.分解して接触不良を検査するも、接触不良ではない
2.となるとインバータの不良が原因だろうということで
3.インバーターを取り寄せ交換しました。
うまく画面表示ができてメンテナンス後お引き渡ししました。