通常起動はするが、ビープ音が連続5回しますとのことで、DELLのホームページによりますと、5回はBIOSバッテリーの不具合とのことです。たぶんボタン電池が切れているのでしょう。
1.早速分解します。
2.電池交換します。
3.組み立てて終了です。
所要時間は1時間です。よって分解手数料と電池代だけで低料金でした。
お客様と一緒になって解決してゆく、嘘偽りなく正直で真面目な仕事をお約束します。
通常起動はするが、ビープ音が連続5回しますとのことで、DELLのホームページによりますと、5回はBIOSバッテリーの不具合とのことです。たぶんボタン電池が切れているのでしょう。
1.早速分解します。
2.電池交換します。
3.組み立てて終了です。
所要時間は1時間です。よって分解手数料と電池代だけで低料金でした。
起動しないLENOVOのパソコンが持ち込まれました。
電源が点滅で起動しない状態です。
1.バッテリーを外して放電してもダメですとのこと
2.データ復旧にかかります。裏ブタを開けM.2を取り出すと、PCIeのSSDでした。
3.復旧機にかけて復旧します。・・・論理障害もなく復旧はできました。
所要時間は容量が400Gを超えたため、4時間ほどの時間を要しました。
電源がいらないということで富士通ノートパソコンが持ち込まれました。
1.コンセントを繋いで確認・・・ONできない
2.裏蓋をはずして、コンセント、バッテリー、メモリーを外ししばらく放置・・ONできない
3.ランプ類確認、充電ランプもついていません。・・・内部ショートの可能性
4.パソコンを分解し、基盤を取り出して、チェッカーでショートしている回路をさがし、ショートしているコンデンサーを探す。
5.コンデンサーを顕微鏡でそれぞれ確認・・・クラックのコンデンサー確認
6.コンデンサーを取り換えて通電を確認・・・修理完了
所要時間1日
よって価格2万円程度でした。
接合部が取れた状態のポータブルUSBHDD500Gが持ち込まれました。
1.取り外したハードディスクには異常は見られませんでした。
2.取れた部品を顕微鏡を見ながらはんだで接合しました。
所要時間30分
簡単にできましたので、低料金です。
Lenovo ideapad 720Sの電源が入らなくなったと持ち込まれました。できればデータだけでも早急に欲しいということです。
1.早速調査します。ACアダプターをさして反応なしです。PCが薄型のため内蔵のバッテリーですので、分解してバッテリーを外して、電源を入れてみます。
2.電源が入りません。よってデータを取り出すことになりました。
3.上の写真のようにM2のSSDです。しかも、PCIeです。
4.装置にかけて復旧をします。幸いデータには異常はなく完全に取り出すことができました。
所要時間が1時間ですので、PCIeのM.2SSDでも低料金でした。