SONYのSVE14AC12Nの修理

SONYのSVE14AC12Nが持ち込まれました。辛うじて起動するものの、ほとんど動かない状態です。しかもWindows7からWindows10へアップグレードしてあります。

1.先ずはハードディスクを取り出して、データのバックアップをします。

2.Windows7にてリカバリーします。何とかVAIOcareを起動して、リカバリーしました。これがなかなか時間がかかります。リカバリーだけで3時間かかりました。

VAIOのリカバリー
SONYのSVE14AC12Nのリカバリーの様子

3.さらにWindws10へアップグレードします。これもアップデートまで入れると2時間かかりました。

4.最後にバックアップしたデータを元に戻して終了です。

所要時間5時間でした。

 

NEC LE150/Jのキーボード交換

NECのLE150/Jのキーボードを交換してほしいとの事でお持ち込みがありました。

LE150の交換は簡単です。

1.まず、裏のキーボードのマークの付いたネジを外します。

2.次に細いマイナスドライバーを使って右上の隙間にいれ、キーボードを浮かせて外します。

所要時間30分の格安作業料でした。

TOSHIBA T351のキーボード交換

TOSHIBA T351で反応しないキーがあるから直してほしいと持ち込みがありました。

1.早速分解しますが、まず、バッテリーを抜きます。

2.抜いたところに細いビスがあります。これを外します。

3.さっき抜いたビスはキーボードの上のバーを固定しているネジです。バーの中ほどを持ち上げれば、バーが外れます。

4.キーボードを固定しているビスを外すとキーボードを交換できます。

所要時間30分なので格安手数料での修理です。

富士通 Lifebook NH77/EDのデータ復旧

起動しなくなった、パソコンからデータを復旧してほしいとの事でお持ち込み。

1.修復を試みるも失敗。起動せず。

2.ハードディスクを取り出して復旧機へ・・・復旧可能ですが、ハードディスク異常がでており、取り換えなければなりません。その前にデータを復旧します。

3.ハードディスクの丸ごとコピーですが、エラーをスキップしながらリカバリー領域もコピーします。

4.丸ごとコピーしたHDを取り付けて、トラブル解決ナビを起動してリカバリーしました。

5.リカバリー後元の位置に復旧データを戻しました。

6.元々はwindows7で10にアップグレードされていたそうなので、Windows10へアップグレードして終了。

 

所要時間約1日かかりました。

 

 

NEC LL550/Wの使用中電源が落ちる

NEC LL550/Wの使用中電源が落ち、スイッチを入れなおすと再起動しますが、しばらく使っているうちに同じように電源がきれて、「修復しています」が出て起動できなくなりました。

外気温も上昇しているので、熱暴走の可能性があります。

1.ノートパソコンの底面を開けてCPUファンが回転しているか確認します。回転しています。

2.CPU空冷ファンを取り外してゴミの確認をします。

綿ごみで風穴をふさいでますね。

これでは、CPUの熱を逃がすことが出来ずに、CPUが熱暴走して、安全装置が働き、自動で電源が切れた・・・そんな状態です。

3.掃除機でクリーニングします。

4.システム修復を実行して正常に起動するようになりました。

5.CPUに100%近くの負荷をかけ、熱暴走しないかを10分間実施しました。

処理にはそほど時間を要しませんでした。

自分でできない場合はパソコンサポート鹿児島データ復旧センターへお問い合わせください。